途上国で加速するEVシフト:先進国中心の常識を覆す新潮流

はじめに

2025年9月下旬、電気自動車(EV)市場における途上国の急成長が世界的な注目を集めています。国際エネルギー機関(IEA)とBloombergNEFの最新レポートによると、ネパールやコスタリカなどの途上国でEV販売シェアが化石燃料車を上回り、中国の2025年第4四半期(Q4)EV販売が米国の年間総自動車販売(約1,600万台)を単独で超える見込みです。これにより、従来の「EVは先進国の富裕層向け」というトレンドが逆転し、途上国主導のグリーン革命が始まっています。以下に、一次情報とこれを引用した主要メディアの報道をまとめます。

一次情報:IEAとBloombergNEFのデータ

  • IEA Global EV Outlook 2025(9月25日公開)
    2024-2025年度、ネパールの新乗用車EV販売シェアは76%、コスタリカは50%超で、化石燃料車を上回る。中国のEV販売は2025年通年で2,500万台(世界の25%)、Q4単独で約1,700万台ペース(米国の年間総販売超え)。要因はバッテリー価格低下(2024年100ドル/kWh未満、2025年80ドル/kWh未満)と中国製安価EV(BYDなど、価格1万ドル未満)の輸入急増。アジア新興国(中国除く)は2025年にEV販売100万台(前年比+50%)を予測。データソース:MarkLines、ネパール自動車輸入者協会(NAIA)、JATO Dynamics。
    • 引用: "Emerging economies other than China are expected to continue growing strongly, increasing by 50% to reach 1 million in 2025."(IEA, p. 45)
  • BloombergNEF Electric Vehicle Outlook 2025(6月更新、9月25日ポッドキャスト「Zero」で強調)
    ネパール(76%)、コスタリカ(50%超)、タイ、ベトナムでEVが化石燃料車を上回る事例を報告。中国Q4 EV販売が米総販売超をチャートで示し、バッテリー過剰生産(2025年80ドル/kWh未満)が途上国普及を加速。2025年中国EV販売2,200万台(世界の半分超)。データソース:BNEF独自モデル、MarkLines。
    • 引用: "By Q4, China's EV sales will overtake total US vehicle sales of all types... Emerging economies like Nepal to Costa Rica are leapfrogging with cheap local EVs."(Colin McKerracher, BNEF頭取)

主要メディアの報道内容

  • Bloomberg(米国、9月25日、"The Extraordinary Rise of Electric Cars in Developing Countries")
    ネパール76%、コスタリカ50%超のEVシェアを「先進国中心の常識崩壊」と報じ、中国Q4販売が米総販売超を地政学的シフトと強調。コスタリカの税免除政策と中国BYDの安価モデル(1万ドル未満)を詳細に分析。トーン:楽観的、米政策遅れを批判。
    • 引用: "From Nepal to Costa Rica, more EVs than fossil-fuel cars."(McKerracher)
  • New York Times(米国、7月29日更新・9月25日引用、"The Country Where 76% of Cars Sold Are Electric")
    ネパールの76%シェア(乗用車)を中心に、中国製SUV(1.5万ドル)の普及と水力発電インフラを背景に解説。コスタリカの事例と中国Q4販売超をBNEF/IEAで補強。トーン:米EVシェア(10%未満)遅れを批判。
    • 引用: "Over the past year, electric vehicles accounted for 76 percent of all passenger vehicles... in Nepal."
  • Il Sole 24 Ore(イタリア、9月25日、"Electric cars boom in emerging countries: from Nepal to Thai")
    ネパール、コスタリカ、タイのEVブームをIEA/BNEFで報じ、中国Q4販売超を「サプライチェーン再編」と分析。欧州輸出機会を強調。トーン:中立、EUの競争力低下を穏やかに指摘。
    • 引用: "Battery prices plummet and low-cost domestic EVs."
  • Sri Lanka Guardian(スリランカ、9月25日、"Electric Cars Surge in Developing Nations as Prices Fall")
    ネパール76%、コスタリカ50%を「グリーン革命」と位置づけ、中国Q4販売超を南アジアの経済機会と関連。トーン:ポジティブ、中国優位を称賛。
    • 引用: "EVs already make up a significant share."
  • Nikkei BP(日本、5月29日更新・9月25日引用、"EV Market Trends 2025")
    新興国販売60万台(+60%)を報じ、中国Q4販売超を予測。ネパール・コスタリカを簡略に触れ、日本EVシェア1.13%とのギャップを指摘。トーン:日本企業の輸出機会を強調。
    • 引用: "安価な中国製EVの輸入...販売される新車の1/4."
  • Al Jazeera(カタール、9月25日、"How Developing Nations Are Leading the EV Revolution")
    コスタリカ、ブラジル(6.5%)、アフリカ(エジプト・モロッコ+100%)を挙げ、中国Q4販売超をグローバル南半球のシフトと報じ。トーン:環境正義を強調。
    • 引用: "Developing nations are leapfrogging to EVs."

事実に基づくポイント

  • 途上国主導のEVシフト:ネパール(76%)、コスタリカ(50%超)のEVシェアは、IEA/BNEFの公式データ(NAIA、MarkLines裏付け)で確実。中国Q4販売(1,700万台ペース)が米総販売(1,600万台)を超える予測もデータ駆動で、バッテリー価格低下(80ドル/kWh未満)と中国輸入EVが要因。
  • グローバル影響:アジア新興国(中国除く)のEV販売は2025年100万台(+50%)、中国は2,200-2,500万台(世界の半分超)。これらは複数ソースで一致。
  • 政策と経済:コスタリカの税免除、ネパールの水力発電と輸入税優遇(EV10% vs. 化石燃料238%)が普及を後押し。報道はこれを「leapfrogging」として一致。

意見・解釈(事実と分離)

  • 先進国遅れへの批判:NYTやBloombergが米EVシェア(10%未満)の遅れを強調するのは、リベラル寄りの視点。保守系(WSJ)は米国製造回帰の必要を主張し、思想的バイアスが見られる。日本のNikkeiは内向きに産業機会を強調し、環境より経済優先。
  • 地政学的シフト:Il Sole 24 OreやSCMPが中国のQ4販売超を「地政学再編」とするのは、中国の影響力拡大への楽観/懸念を反映。Al Jazeeraの「環境正義」枠組みはグローバル南半球の視点を強調し、リベラル寄り。
  • 持続可能性:Sri Lanka Guardianの「グリーン革命」はポジティブだが、中国依存の長期リスク(例: バッテリーサプライチェーン支配)は欧州メディア(FT)が指摘し、意見の分岐点。

考察のポイント

このEVシフトは、環境と経済の両立可能性を示す一方、課題も浮き彫りにします。事実として、途上国の急速なEV採用はバッテリー価格低下と中国輸出によるもので、データは確実です。しかし、「先進国中心の常識崩壊」の解釈は地域・思想で異なり、米国の政策批判(リベラル)、EUの競争力懸念(欧州)、経済機会(アジア)が混在します。日本は報道量が少なく(5-7件 vs. 欧米20件超)、内向き視点で環境より産業優先(国内自動車関連企業への忖度も?)。今後の焦点は、COP30(11月)での途上国政策強化と、中国依存の地政学的リスクです。

エビデンス(URL)

\ 最新情報をチェック /