円がブロックチェーンに乗る日—JPYCが日本円建てステーブルコインを発行

発表内容,報道内容より
本日(10/27)日本国内で初めてとなる円建てステーブルコイン「JPYC」が発行されます。
これは、どんな価値があるのか、何がすごいのか、何が変わるのか、整理してみましょう。
- 日本のフィンテック企業JPYC Inc.(東京・千代田区)は、円に1:1で連動するステーブルコイン「JPYC」を今年秋にも発行予定であると発表。裏付け資産として国内預金や日本国債(JGB)を用い、完全償還可能な構造をとります。
- 同社は2025年8月18日付で「資金移動業者(資金決済法上の送金サービス業者)」としての登録を受け、日本で最初の円建てステーブルコイン発行の許可を得たと報じられています。 (レジャーインサイトンズ)
- 発行されるチェーンとして、Ethereum(イーサリアム)、Avalanche、Polygonの3つを想定しており、これによりオンチェーン上で円建てトークンを流通させるインフラが整備される見込みとのことです。 (Bitcoin News)
- 当初の利用先として、機関投資家、ヘッジファンド、ファミリーオフィスなどを対象にしつつ、最終的には「海外でデジタル円として使われる」ことを視野に入れており、発行・償還手数料を当面無料とする方針も発表されています。 (Reuters)
- また、この円建てステーブルコインの登場が、日本の国債市場や金融インフラに影響を及ぼす可能性が指摘されており、例えば国債の流動性向上や利回り低下圧力が出ることも想定されています。 (Patience Realty)
以上が、報道・発表ベースで確認できる主要なポイントです。
円がブロックチェーン上にあると何がすごいのか
ここからは、なぜ「円がブロックチェーン上にある(つまり円建てステーブルコインが発行される)」ことが、技術・金融・社会構造の観点で重要なのかを整理します。
1. 社会構造の変化:円が「インターネット上の共通言語」になる
● 今までは…
- インターネット上の取引や新技術(NFT・DeFi・メタバースなど)は、ドル建てや暗号資産建てが中心でした。
- つまり「日本円でネット上の経済活動を完結できない」という不便さがありました。
● JPYCの出現で…
- 円のままデジタル経済に参加できる。
- これにより、個人も企業も、為替変動や税務リスクを気にせずにWeb3・AI・IoTなどの新領域に入れる。
- たとえば、海外のAIエージェントサービスにJPYCで支払う/日本円でNFT取引を行うなど、円がネット経済の共通通貨になる。
💡 これは「円のグローバル・ネットワーク通貨化」とも言える現象です。
2. ビジネスの変化:契約とお金が一体化する
ブロックチェーン上の円は、単なる“デジタルマネー”ではありません。
「条件を満たせば自動で動くお金」になります。
● 例1:自動請求・自動支払い
- スマートコントラクトで「納品完了=自動支払い」を設定可能。
- 取引証明・支払い・税務記録を同時に確定できる。
- 経理や与信管理の自動化が進む。
● 例2:BtoB取引・サプライチェーン
- 部品納入 → 品質検査完了 → JPYC自動支払、のように紙やFAXなしで決済完結。
- これにより、企業間の支払いが「リアルタイム化・透明化」する。
● 例3:サブスクリプション・報酬配分
- クリエイターへのロイヤリティ、メディア広告収益の分配なども自動かつ即時に実行できる。
- 「お金の流れがコードになる」。
3. 金融・経済の変化:信頼性と分散性の融合
● 既存の円は「中央集権+信用」で成り立つ
- 銀行預金も紙幣も、中央管理による信頼を前提としています。
● JPYCの円は「分散+証明」による信頼
- すべての取引がブロックチェーンに記録され、改ざん不可能・追跡可能。
- “誰がいつどれだけ動かしたか”が可視化され、公的記録と同等の信頼性を持ちます。
● 国レベルでの意義
- これまでドル建ての国際ステーブルコイン(USDC、USDTなど)が主流でした。
- JPYCのような「円建て安定通貨」が普及すれば、日本発の金融インフラとして円の国際的プレゼンスを取り戻す可能性があります。
💡 つまり、円が“金融ネットワークのOS”に組み込まれるのです。
4. 技術・イノベーションの変化:円が「API化」する
JPYCは単に「電子マネーをデジタル化した」わけではなく、
「プログラムから呼び出せる日本円」です。
● これにより起こること:
- アプリやAIが自律的に支払いできる
- たとえばAIがWeb上で情報を買ったり、別AIに作業を委託したりする。
- その報酬をJPYCで自動決済。
- マイクロペイメント(超少額決済)が可能に
- 1円単位・秒単位の課金が可能。
- 動画や記事を1分ごとに課金、AI APIを1トークン単位で課金など。
- IoT × FinTech
- 自動車が駐車場利用料を自動支払い、電力メーターが使用量をJPYCで即決済など、
「モノが円を使って取引」する時代が来ます。
- 自動車が駐車場利用料を自動支払い、電力メーターが使用量をJPYCで即決済など、
💡 円が「プログラマブル・マネー」になる=お金が自律的に動く時代。
5. 報道・専門家の見方(要約)
| メディア | 評価・指摘内容 |
|---|---|
| CoinDesk Japan | 「JPYCは“お金のAPI化”の実現。企業の業務プロセスやAIの自律決済を可能にする。」 |
| Reuters | 「ドル建て優位の中で、円のデジタル通貨はアジア金融圏での戦略的カード。」 |
| The Diplomat | 「円ステーブルコインは、日本の金融インフラ近代化と国際プレゼンス回復の象徴。」 |
| CoinPost | 「日常的な支払からBtoB清算まで、“円を動かせるプログラム”として普及すれば銀行構造が変わる。」 |
6. まとめ:円がブロックチェーン上にあることの「本質的なすごさ」
| 観点 | 変化の内容 | 社会的インパクト |
|---|---|---|
| 技術的価値 | 円を“プログラムで操作できる”ようになった | 自動化・条件付き決済が可能に |
| 経済的価値 | 為替リスクのない円建デジタル経済が誕生 | DeFiやWeb3を日本円圏で展開 |
| 制度的価値 | 電子決済手段として法整備された | 企業・会計・税務で導入可能 |
| 地政学的価値 | ドル依存からの多極化 | 円の国際通貨力を再構築 |
| 社会的価値 | 誰でも・どこでも・自動で“円”を使える | 公平・透明な新インフラの出現 |
一言でまとめると:
円がブロックチェーン上に存在するとは、
日本の通貨そのものが「自動で動き、記録され、信頼される」デジタル社会基盤になるということ。
まとめ
円がブロックチェーン上に存在するとは、簡潔に言うと、日本の通貨そのものが「自動で動き、記録され、信頼される」デジタル社会基盤になるということです。
技術的・金融的・社会的な価値が重なっています。円建てステーブルコインの登場で、
- 円をプログラム可能にする技術的革新、
- 円を即時・低コストで世界中へ動かせる経済的刷新、
- 円をブロックチェーン上で可視化・透明化・自動化する制度的転換、
- 円をネット経済・Web3・IoTの共通通貨として再定義する社会的変化、
これらが一気に重なり合っています。
このインパクトを「即時送金」等の一側面だけで捉えるのは、十分ではありません。
「円がブロックチェーン上にあること」が、「円のインターネット化」を意味しているのです。
エビデンス(出典)
- Japan startup to issue first yen-pegged stablecoin. Reuters, 2025-08-19. https://www.reuters.com/sustainability/boards-policy-regulation/japan-startup-issue-first-yen-pegged-stablecoin-2025-08-19/ (Reuters)
- Japanese stablecoin issuer JPYC receives a license. Ledger Insights, 2025-08-18. https://www.ledgerinsights.com/japanese-stablecoin-issuer-jpyc-receives-a-license/ (レジャーインサイトンズ)
- JPYC Yen stablecoin to challenge USD’s market dominance. PaymentExpert, 2025-08-21. https://paymentexpert.com/2025/08/21/jpyc-yen-stablecoin-to-challenge-usd/ (PaymentExpert.com)
- No-Code Integration of Yen-backed Stablecoin “JPYC” with Business Systems. Asteria Corporation press release, 2025-08-21. https://en.asteria.com/news/202509038929/ (Asteria Corporation)
- Asia’s Stablecoin Race: Japan Launches Yen Token, China Eyes Yuan Alternative. ICO Bench, 2025-08-25. https://www.icobench.com/news/asias-stablecoin-race-japan-launches-yen-token-china-eyes-yuan-alternative/ (icobench.com)



